「ワークトライアングル」という言葉はご存知ですか?
ワークトライアングルとは、水回り・火回り・冷蔵庫の3点できる三角形のこと。この三角形が正三角形に近づくと作業効率は良くなると言われています。
これを活用して理想的なキッチンを作る方法をお伝えします。
ワークトライアングルを重視して理想的なキッチンづくり
ワークトライアングルを作るには、以下の距離を目安としてください。
- シンク・ガスコンロ間の辺の長さ 120~180cm
- シンク・冷蔵庫間の辺の長さ 120~210cm
- ガスコンロ・冷蔵庫間の辺の長さ 120~270cm
上記の範囲を超えてしまうと、当然時間がかかり、逆に短くなると収納時のスペースが無くなったりと、作業効率が悪くなってしまいます。
なので、ワークトライアングルは、普段の作業効率をチェックする大きな目安になるのです。
ぜひリフォームの参考に!

ワークトライアングルの概要についてご理解いただけたところで、より詳しくその内容をお伝えしたいと思います!
正三角形を保つ
冷蔵庫からコンロまでの距離が120~270cmの場合、移動や調理の時間短縮が実現しますので、料理がしやすくなります。
もし、冷蔵庫とコンロの距離が遠いと一つの動作に時間がかかり、作業効率が悪くなってしまうことに。
効率的に料理ができると楽しくもなりますし、疲れにくくもなるメリットがあります。
レイアウトを考える
キッチンのレイアウトを考えるときのポイントは、食卓までどのように動くかを考えること。ほとんどのご家庭では、冷蔵庫→シンク→調理台→コンロ→食器棚という順に動くと思います。
この流れに沿ってレイアウトを考えることが、ワークトライアングルを実現させるための基本です。
キッチンに配置する機器も、この流れをイメージしながら配置するのがベスト。右利きの方は冷蔵庫→シンク→調理台→コンロ→食器棚を右回りに、左利きの方場合は右利きの逆に設置するとよいでしょう。
また、ゴミ箱の配置を考慮した際、水回り・火回り・冷蔵庫にゴミ箱を加えた正四角形が実現されると使いやすくなります。
これらを重視したリフォームで快適な暮らしを
理想の水回りリフォームを実現するために何が必要か、ヒントを見つけることができましたでしょうか?
これらのことを重視すれば、きっと快適な暮らしを手に入れられるはず。ぜひ、リフォームの際にお役立てください♪